30代プログラム初心者がWEBエンジニアになる

30代プログラム初心者が、WEBエンジニアになるまでの奮闘を書いていきます。

教室がリニューアル

こんにちは、ぐっちと申します。

6月8日に私が通っている TECH::EXPERT名古屋校がリニューアルしました。

この1ヶ月間は、土日になると生徒が多くなり教室に入れない為、色々な貸し会議室を転々としましたが、ようやく新しい教室が解禁されました。

広々とした余裕のある空間

広さは以前の3倍くらいあり、イートスペースもある為食事の時に周りに気を配らなくてよくなりました。

机も広くなりのびのびと学習できるので、集中出来ていつもより学習が捗りました。背伸びをしても周りの人に当たりません。

 

学習の方では応用カリキュラムに入り、自分で考える、調べる、といった事が増えて中々大変ですが、上手くいった時の達成感は高く自信にもなります。毎日コツコツと学習していこうと思います。

ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

 

 ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169

Git というシステムについて

こんにちは、ぐっちと申します。

めっきり暑くなり、30度を越す日も出てきたここ最近ですが、暑さに負けず日々プログラミング学習中です。

今回は、Gitについて学習したので書きたいと思います。

Gitとは

ソースコードを始めとするファイルの変更履歴を管理するためのシステムである。

学習中は「なるほど、何となく便利そうなものだな」ぐらいの認識でした。

なんせ、リポジトリだのコミットだのプッシュにプル、ブランチ、マージといった色々な用語が出てきて、頭がいっぱいいっぱいでした。

しかし、実際に簡単なアプリケーションをGitを使いながら作成していると、その便利を体感できました。

また、コミットのタイミング1作業1コミットや、コミットメッセージの重要さも理解できました。

 

例えばある機能を実装中に、この考え方だとうまく動作しないな、となった時に

「えーっと、このファイルのこことここを戻して、、、あとここもだったかな、、、あれ?エラーが出たぞ、ああここもいじったんだった、、、今度は違うエラーが出た、、、」

なんて事になって、コードが滅茶苦茶になってしまいます。

しかし、GItを使用して適切なタイミングでコミットしておけば、複数のファイルが一瞬で前の状態に戻ります。

また、コミット履歴を見ていつコードを書き加えたか等も分かります(ここでコミットメッセージが重要)

個人でやっていてこんなにも便利なので、複数人での開発には必須なのは納得です。

 

やはり実際に利用してみないと便利さはわからないですね。

 

余談ですが、今日近所のツバメの雛5匹が無事巣立ちしました。羽をバタバタさせて一生懸命飛んでいる姿を見て、私もエンジニアとして巣立ちできる様、愚直に勉強して行こうと思いました。

ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

 

ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169

「質問する」という事について

前回に引き続き、プログラミング以外のスキルの話になりますが、分からない事を人に聞く事は意外にも難しいという話です。

まず、「分からない」にもレベルがあるようで、

 

0: 全部分かっている

1: 分からないことが分かっている

 答えを得るための「質問」を持っている

2: 分からないことが分からない

「質問」を持たない状態。決定的な答えを引き出すための「質問」ができない。

3: 分からないことが分からない

状況を何とかする術を知らない2→1→0と進んでいくためのプロセスがない状態

4: 無知にレベルがあることを知らない

 

この5段階です。

要するに「質問する」という事は1のレベルに到達して初めて出来る事なのです。

エラーが出てしまいましたがどうすれば良いでしょう? これは質問では無く

こういうエラーが出まして、この記事で調べてここの部分をこのように直しましたが、まだ直りませんでした。他にどのような要因が考えられますか?

これが質問です。

また一人で悩むのは、15分を目安にすると良いみたいです。

それ以上だと自分の時間を無駄にし、それ以下だと相手の時間を無駄にしてしまうと学習しました。

私はどうしても一人でなんとかしようとしてしまうので、質問するスキルを磨いて時間を有効に使っていきたいと思います。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169

プログラミング以外のスキル「検索能力の向上」

こんにちは、ぐっちと申します。

早いものでスクールに通い始めて二週間余りが過ぎました。スクールではプログラミング以外にも、エンジニアとして重要なスキルを学習します。今回はそういった話をしたいと思います。

こうしてブログを始めたのも、アウトプットの重要性という事で始めた訳でして、そうでなかったら一生縁の無いものでした。

今回学習したのは「問題を前にした時にどうするのか」というもので、プログラミングをしていると、エラーが出る事もしばしばあります。

その時に「自分で調べて解決する」か「知識のある人に聞く」か他にも方法はあるかもしれませんが、前者の「自分で調べて解決する」について学習しました。

近年は情報化社会と言われ、知りたい事があれば手元の端末でチョチョイと検索すれば、大概の事は分かってしまいます。しかし、逆に情報量が多く何を選択して、信用するのかという事も重要になります。

話が長くなってしまいましたが、結局何を学んだかといえば、

一次ソースを調べる

開発者や開発した組織の提供する情報には間違いは無いとの事

信頼できるサイト・著者を知る

プログラミングやエンジニアリングの情報は、専門のサービスから探すのが効果的で、Qiita、Stack Overflowといったサイトが信頼性が高い

 

といった感じで、私も回数を重ねて検索力を上げていきたいと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169

ランダムに値を取得したかった

こんにちは、ぐっちと申します。

今回は学習中にRubyで、重複しない様に値を取得したいと言う場面がありまして、ない頭をひねって自分でコードを書いてみました。

 

それがこちら

array_nums = []
while true do
num = rand(5) + 1
if array_nums.length == 5
break
elsif array_nums.include?(num)
 
else
puts "#{num}"
array_nums << num
end
end

考え方としては、

空の配列を作りrandメソッドで選ばれた数字を入れていく、その時に既に配列に同じ数字があれば、入れずに無いものが出るまでループを繰り返す。

配列の数と設定した数字 (画像では5 )が同じになれば終了する、と言うものです。

 

これで問題なく動くのですが、ちょっと調べてみたところ次の様なものを見つけました。

 

それがこちら

array_nums = [*1..5]
array_nums.count.times do |t|
puts array_nums.delete_at(rand(array_nums.count))
end

 こちらは、始めに配列に数字を入れ、ランダムに出た数字を抜いていくと言う考え方から生まれたコードです。

 

たった3行で同じ処理が出来ていて、考え方が違うとこんなにもコードが変わってしまい、プログラムは奥が深くおもしろいなと関心しました。

もっと勉強して読みやすいコードが書ける様になろう。

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169

だんだんと分かってきた

こんにちは、ぐっちと申します。

TECH::EXPERT に通い基礎カリキュラムの1周目を終わらせて、現在2周目をやっています。

やはり2周目になると、初めて学習した時に比べて内容がスッと入ってくると言いますか、理解できていると思います。

また、同じ事をやるのもいいのですが、自分なりに考えてCSSで色々レイアウトを作った事で理解が深まったと思います。

Railsでも、簡単なものを自分で作りながら進めていく予定です。自分で考えたものが出来ると、達成感がありプログラミングがとても面白く感じました。これからも、学習頑張ります。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

 

ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169

TECH::EXPERTに通い一週間が経過

 こんにちは、ぐっちと申します。

 TECH::EXPERTに通い始めて、一週間が経過しました。コツコツ勉強をして今日、中間試験なるものを受けました。

 試験なんて久方ぶりだったので、何とも言えない緊張感で臨んだのですが、結果は学生で言えば赤点ってレベルでした。

 しかも自分のVSCodeで書いたCSSのコードを、解答欄に貼り付けるのを忘れるという、どうしようもない過ちを犯す始末で・・・

時間に追われて焦ると、ろくな事にならないと身にしみて分かりました。

 とは言え試験を受けて、自分の理解してない部分が見えてきたので、明日からそこを重点に復習していきます。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ツイッターで日々の学習をつぶやいています(@Yamaguc45844169